目次
事業概要
屋号 | CareMeets(ケアミーツ) |
---|---|
所在地 | <横浜事務所> 〒224-0066 横浜市都筑区見花山1-30ー3階<たまプラーザ出張所> 〒225ー0002 横浜市青葉区美しが丘1丁目13番地10 吉村ビル107号 |
代表者 | 安並 ちえ子 |
設立 | 2016年10月1日 |
事業内容 | ・介護保険外サービス ・遠距離介護の家族サポート ・シニアのライフサポート ・介護のコンサルティング |
連絡先 | Tel:045-479-3280 |
ごあいさつ
この度は、当サイトをご訪問頂きありがとうございます。
私が、「遠距離介護を背負う子世帯の皆様のお手伝いをしたい」と思い立ったきっかけは、
私自身が、遠距離介護で悩んだ経験者だからです。
世の中には、高齢者本人を支えるサービスは沢山ありますが、
遠距離介護に悩む子世帯家族を手助けしてくれるサービスはほとんどありません。
「遠親と息子娘をつなぐ、ほんの少しの手助けがあれば・・・」
それは、17年間にわたり、関東⇄長崎の遠距離介護をしてきた私自身の願いでした。
ケアミーツは、見守りの枠を超え、“家族の手代わり”という考え方で、
老親と離れて暮らすご家族をサポートいたします。
代表者プロフィール
◆代表
安並ちえ子
◆保有資格
正看護師・介護支援専門員(ケアマネージャー)・認定心理士
◆略歴
国立病院医療センター付属看護学校(現:国立国際医療研究センター)卒業後、
都内の総合病院で5年間の3交代勤務を経験(内科、精神科ほか)
その後、精神科デイケア施設で、精神疾患を持つ患者様のリハビリテーションに従事。
老齢期うつ病・精神病・認知症など、老齢期の精神科ケアについても学ぶ。
また、心理学の知識を深めるため、通信制大学で認定心理士の資格を取得。
看護師勤務歴はトータル15年ほど。
30歳の時に、五島列島に住む母親が認知症になり、
東京⇄五島列島を往復する遠距離介護をスタート。
やがて父親も認知症となり、遠距離介護生活は17年にも及んだ。
この間、介護離職、介護休業、介護転職を経験している。
遠距離介護に役立てるために、ケアマネージャーの資格を取得したが、
介護保険だけでは親の生活全般をカバーすることはできず、
地元の看護師のAさんに、「自分の手代わり」としてのアルバイトを依頼。
この存在が、遠距離介護を続ける上で、大きな支えとなった。
両親を看取った後、自分と同じように遠距離介護で悩む子世帯家族を支えたいと、
2016年にケアミーツを創業。
「これからは、私が家族の手代わりになりたい」と、
横浜近隣に親をもつ家族をサポートしている。
ネーミングの由来とロゴマーク
Care + Meets =ケアミーツ
ケアミーツは、二つの言葉を組み合わせた造語です
Care
気に掛ける、心配する、気遣う お世話をする、看護する
Meets
Meetの複数形、触れる、集まる
遠距離介護のご家族に喜ばれる「Care」でありますように
「必要なところにきちんと届く出逢い(Meets)」となりますように、
と願って名付けました。
このCareMeetsに込めた思いが叶うよう、努力してまいります。
※商標登録済(2016年)
ロゴマーク
ロゴマークの双葉(ふたば)は、未来の希望の芽です。
介護を背負う家族が、
自分自身の未来に希望の芽を残しておけるようにというメッセージをこめています。
ロゴは姪っ子ちゃん(美大卒)が製作してくれました♪
まちなかbizあおば「シニアライフサポート」のメンバーです
一般社団法人「まちなかbizあおば」で
顔の見える信頼できる仲間と共に、地域課題の解決に取り組んでいます。
なかでも
「まちbizシニアライフサポート」は、
シニアライフを支える専門家集団です。
シニアのレクレーションからヘルスケアなどの未病対策、介護保険を支える様々なサービス、
社会福祉士・司法書士・弁護士、終活やお片づけ、身元後見に至るまで専門家が勢揃い。
ケアミーツも「遠距離介護の専門家」として、一緒に活動しています。
人は地域で暮らしています。
地域の暮らしを支えるには、地域のサポートが必要です。
「この人なら信頼できる」と心から思える仲間と共に、シニアライフを支える活動をしています。
その、顔のわかる信頼感が
遠くで暮らすご家族の笑顔につながると信じています。
▼ ケアミーツ紹介ページ byまちなかbizあおば ▼
▼シニアライフサポートWEBサイト▼
遠距離介護支援協会をサポート
ケアミーツは
NPO法人ライセンスワークが運営する
をサポートしています。
「遠距離介護から家族を解放してあげたい。そのためには働くスタッフの教育を」
の趣旨に賛同し、立ち上げ時から協会運営のお手伝いをしています。
家族支援が機能するためには、看護や介護の専門知識だけでなく、
ソーシャルワークから終活や看取りに至るまで、様々な知識が必要とされます。
病院や施設の箱物の外でも、おそれずに柔軟に対応できる人材育成を目指す場所。
働くスタッフがもっと自分をみがいていける場所。
看護師、介護士の皆さん、是非のぞいてみてください。
↓ ↓ ↓ 詳しくはこちらです ↓ ↓ ↓
受賞歴